教室月日コース対象学年定員開始時刻テーマ内容応募人数
京都17月26日A小学校高学年3610:05水と友だちになろう水をよごしたり、にごった水をすませる実験と水を固める実験をして水とかん境の大切さを考えよう0
京都17月26日A小学校高学年3611:30電球をつくろうシャープペンシルの芯を使ったカーボン電球に電流を流すことで電球が光るしくみを知り、発光の原理を学びます。0
京都17月26日B小学校高学年3613:45色と光のふしぎな関係光の3原色、赤、緑、青のLED(エルイーディー)をつかって色と光の関係をしらべよう。0
京都17月26日B小学校高学年3615:10メロディカードのふしぎメロディーカードはどうして音がでるのでしょうか。中にあるふしぎな焼き物のはたらきについて学びます。0
京都17月26日C小学校低学年2010:05ぶんせきしてみようサインペンのいろがどのように分かれるか、ろ紙をつかって実験やクイズをしながら分析していきます。 0
京都17月26日C小学校低学年2011:20なげて,つかまえよう,ブーメランあつ紙からブーメランをつくり、ひろいかいじょうでとばし、つかまえることができるようにくふうしてみよう。0
京都17月26日D小学校低学年2013:45静電気と電気の不思議せいでんきって何でしょう?みじかな物で、せいでんきで生まれるふしぎな力をかんじてみましょう。0
京都17月26日D小学校低学年2015:00あひるのがっしょう糸で音の伝わる仕組みを学びます。糸のしんどうで「あひるの声」をだして、がっしょうしましょう!0
京都28月9日E小学校高学年3610:05水のように動く砂強いじしんの時に地層が水のように動くことがあります。そのようすやたてものへのえいきょうを実験します。0
京都28月9日E小学校高学年3611:30センサって何?センサをつかった「たからばこ」を作り、センサがどこでつかわれ、どうやくだつかを学びます。0
京都28月9日F小学校高学年3613:45ばねはかりを作ろうばねはかりを作り、ばねのせいしつを学びます。0
京都28月9日F小学校高学年3615:10電子オルガンをつくろう8個のボタンとスピ-カーなどから電子オルガンをつくります。音を調節して,ドレミファソラシドの音階のしくみを学びます。0
京都28月9日G小学校低学年2010:05び生物ではっこうさせよう酵母が「さとう」と「しお」のどちらで、ふくらむかを観察します。容器の中ではっこうすると泡がでます。0
京都28月9日G小学校低学年2011:30オリジナルバッグをつくろう白地の布バッグにクレヨンで好きな絵をかいてオリジナルバッグをつくります。布を虫めがねでかんさつしてつくり方を勉強します。0
京都28月9日H小学校全学年4013:45ひろばでワークショップ5つの楽しいじっけんができます。0
滋賀東近江8月2日I小学校高学年3610:05電気自動車をつくろう身近な材料で電気をじゅうでんして走る電気自動車をつくり、電気自動車のしくみについて学びます。0
滋賀東近江8月2日I小学校高学年3611:30もののまわりの流れの力水や空気が流れた時のものの動き(働く力)を観察し、ボールが曲がる、飛行機が飛ぶなどの理由を考えます。0
滋賀東近江8月2日J小学校高学年3613:45ミクロの世界を見てみようデジタルマイクロスコープを使って、花のおしべやめしべを観察してみよう。0
滋賀東近江8月2日J小学校高学年3615:00レモンでみがこうレモンに含まれるクエン酸や皮に含まれるリモネンを利用すると落ちにくい汚れでも落とせることを学びます。0